IT社会でスマホが生活を支える? どれだけ蒸した考えなのよ!

急増する認知症と予備軍 スマホが生活を支える重要なインフラに

https://comemo.nikkei.com/n/n68d2d5397016


今やスマートフォンは 生活に寄与する重要なアイテム

でも

このスマホ あくまでインターネット環境における個人利用に特化した端末通信機

基本的知識を欠いて使うと 思わぬトラブルに、、


現在 使える高齢者は、、もう使っています

未だに保有しない人たちが存在してはいますけれど、、そんなレベルの人たちにスマホを強要しても

使い熟せるわけがない

むしろ 使うというレベルにも到達しないでしょう


重要なインフラに仕立てているのは誰?

システム化してしまえば 使う側も 使わせる側も便利この上ないですが

公共サービスは そう簡単には、、

見捨てる人が出てしまうからね


加えて デジタル社会のコミュニケーションも 不慣れな人にはかなりの苦痛

そもそも 目が悪くなっている高齢者にゃ あの小さな画面のキーボードで文字を打つなんてぇ

音声入力が有りますけれど、、言い回しに配慮しないと 誤字 脱字の嵐

使い慣れないとダメ

そもそも その様な習慣ってぇ 自然に整うもので

意図して練習しても 身に付かないでしょ


まだ 当分 重要なインフラってぇ 紙媒体が担いそうです


スマホの普及で 今やパソコンが使えない大学生が増えたってぇ、、

ますます 薄っぺらいICTになって行きそうです


現在 スマホを通して配信されるサービス その質は上がってますか?

俗化してますよね

×

非ログインユーザーとして返信する