介護施設の現場から、、


こんな記事は 読まずとも、、現場を知る者にゃ、、


間接的に 介護施設と絡んでいますので、、現場の声は聞いています

施設によっての差も大きい事も、、


都合 利用者さんの資金の差異で、、施設選択がされており まぁ 身の回りでは 悪質業者は見受けられませんけれど、、


ちょっと離れた施設で聞けた内容では、、首を傾げる様な事も、、


収容者さんは 痴呆症を患う方も多いんです

まぁ 高齢に成れば成る程、、増えるのですよ


あらかたの方は 自立生活不適合、、家族が面倒を見切れないが、、年金をベースに 負担額に応じて施設を選んでます

受け入れる側も 対応力の幅を決めて、、収容者を篩にかけていますが、、高齢劣化は進んでしまう

手の掛からなかった収容者さんも 数ヶ月で、、想定内ですが、、その進度の見極めは出来ない

事故の発生は、、そんな劣化進度の見極めの甘さから よく起こります


極端な事例、、

昨日は出来ていた事が、、今日は出来なかったから、、結構多い


介護マニュアル通りにやれば良いってぇもんじゃ無いです

コレも十人十色で、、その症状は似ていて非なる事が多いですから


最近 民間施設、、つまり 特養に入れずに収容されているお年寄りの看取り件数が増加しています

介護療養を想定している施設でも 寝た切り増加で、、最後まで

危ないと踏んだら病院搬送を掛けて、、施設内での見取りを避ける コレ定番化、、


本人は 最後まで自宅で、、と切望してもダメ

家族のサポート無しでの自活は、、思考劣化(つまりボケの事)と身体劣化(寝た切り寸前状態)を来たせば別居家族は施設に入れたがる

天涯孤独の者は 福祉枠の特養、、空きがない場合は提携先に収容されて、、


人間 いずれは、、どこまで頑張れるのかは 当人次第でしょ

自分の老化劣化を客観的に認識出来ている方なら 結構頑張れますが、、疎い方は まぁ 何処かで収容される

国策が甘いから 総じて 上に貼った記事の行為が増加する

逆に 手厚い介護なんかぁ 今の予算では出来様ハズもない


先にも書きましたが 身の回りの観察対象者も 時を追う毎に、、劣化をしているから、、


分岐年齢は、、おおよそですが 男七十五前後 女八十前くらいと見受けられます

それ

自身にも言えるのかぁ もう 残りは一桁だわぁ!

×

非ログインユーザーとして返信する