時代の変遷を語っている ちょっと気になった記事を深読みしてみますか、、


我が家は、、七年前にテレビを捨てた

それでも 同じ様なCM動画がネットに流れています


あたしらが育った昭和の時代、、今と比べると雲泥の差ですね 生活様式も物質も

その時代の事は、、知識で理解しても 現実に体験した人しか分からない背景が有ります


特に この記事で挙げられいるCM映像、、YouTubeを探れば観られます が、、

時代背景と結びついて受け取れるのは 高齢者ばかりでしょうねぇ

当時のテレビ番組とも連動性が有りますし、、


あたしら高齢者が むかしを懐かしんで観られる映像が YouTubeには山ほど埋もれていて、、それを見つけて眺めると、、そこには当時の若い頃の自分がいる


今とは価値観も違いますから、、若い人が観ても そんな頃が日本にもあったのね!

まぁ 親も、、貧乏生活を子に語り継がないでしょ


テレビも無い 車も無い 内風呂なんかぁ金持ちの象徴、、


子供の一日のお小遣い、、五円

駄菓子屋では 二つで1円、、なんてぇ商品も有りました


紙芝居屋は 35年を境に消えて行きましたが、、金を鳴らして屋台を引いてくるおでん屋さんは子供が群がって、、


道は 世田谷区でも未舗装

オンボロ長屋で トイレ 井戸は共用、、

赤痢蔓延で 近所や家族は隔離され、、母とあたしが残された 誰もいない状態、、とか


思い出したら切りがない、、


幼い頃にゃラジオ、、NHKのラジオドラマ キーたんとパパ、、おやまだむねのりさんの声が

橋 美波 三橋ショーなんてん番組は何回も聴きました

テレビが我が家に来たのは、、少年ジェットの時代、、月光仮面なんかぁ メンコで知りました

あ、、漫画にはあったかな? 当時は月刊誌  日の丸とか冒険王を近所の子供たちと回し読み


よく 外で遊びました 近所の子供たちが集まって、、

×

非ログインユーザーとして返信する