ボケないための理屈!

頭の良い子、、物覚えが良い子 勉強が出来る子 学校の成績が良い子

頭の中に生成されるニューロン回路が、、


逆に 頭の悪い子、、物覚えが悪い 勉強が出来ない 成績が悪い、、

脳に生成されるニューロン回路の展開が劣るから、、


そこで見落とすんですよ

脳に生成されるニューロン回路には 倫理回路と感情回路の二種類が有りまして

例えるなら ジキル博士とハイド氏

フランケンシュタインなら、、サンダとガイラ(チト ネタが古いかな?)


そんなマトリックスを鑑みれば 両立が望ましいのですが、、そこは人間 個人偏差が著しくて


AとBの相関関係とすれば、、

ともに優れていれば エンジン二つで高性能

普通はメインエンジンとサブエンジンの関係

劣ればどちらもサブエンジンレベルで、、性能は劣る


人間は おそらく両方とも、、可能性を持って生まれてくるけれど、、

遺伝子特性に加えて 幼少期の環境や 親の仕向け方で変わってしまうのでしょう

持って組まれた特性遺伝子もかなり影響が大きい様です


よく見られる事例、、親の人生を子が沿っている姿!

昔から 親の代を継ぐってぇ、、多かったですよね


そんな観点から 己の人生を振り返れば、、自身のタイプが良く分かり、、

あたしゃ 両方とも普通でしょ


普通ですが、、感情回路の方が 若干強いらしい

故に 未だに感性を意識 強化出来る様です

鈍くはなりましたけれど 未だに新たな物事への興味を抱き、、挑戦出来る


よく聞くセリフで、、

スマホは難しい 金が掛かる よくわかない

高齢者へスマホ利用を勧めて返って来たセリフ


スマホその物を使いやすく設定したり、、料金も優待したり、、時には行政も入って普及に勤めてますが、、そもそもスマホはインターネットの利用端末

ネットを知らずして その利用活用の範囲は限定的でしょ

トラブル起こしても 自己解決出来るハズもなく、、


利用者側からインターネットを理解するなら、、そう 難しいモノではありません

駆使して活用するなら 話しは別ですが、、


金融機関のATMを使えないレベルなら、、おそらくはダメポ!

ATMが使えて 普段は電話をプッシュホンで掛けられて お金の損得計算が出来る人なら

基本的知識を与えれば、、


但しんコレは 倫理回路の方が枯れていなければ、、ですね


新しい事を 真っ向から否定しちゃって取り合わない人、、結構多いですから

今の自分に満足しているかぁ 不満があっても困らないレベルなのか、、

アグレッシブな若い頃から 消極的人生を送って来られたのかなぁ

現に 八十を越えても スマホにトライしている方 たまに見掛けますぞ


話しが頭の良い、、って面に集中しちゃいました


実は 感情面についての考察記事が 今回のメインなんですけれど、、

感情ってぇ 己の感性から滲み出てくるって話しは以前に、、

そして その感性を育むのは 身体的五感、、その話しも以前に、、

結局は 人生経験と そこで蓄積された知識を基に、、自分の思考が生成されて

その価値観的感覚の裏付けで、、自分の感情が懐かれる、、らしい


例えば バランス感覚

身体なら 一本橋を渡れるとか 片足立ちが出来るとか

目で見る感覚もありますよね バランスの良いコーディネート 場に合わせたTPO

他にも 観える情景、、あの鉄塔が無けりゃイイのに、、なんてぇ

耳にも、、音楽を聴いた時 音のバランスが気になったり、、演奏に合わないボーカルにヤジ飛ばしたり 抑揚に欠ける音楽は眠気を誘われたり

鼻も、、匂いの強弱や交わりの妙

舌も 食材の味わいと味付けにうるさい人は多いぞ

触感も、、手触りにこだわった素材の服や小物、、案外 女性はうるさい


物事の釣り合いは 意外と多いぞ


喜怒哀楽ってぇ 言い古された言葉ですが、、コレは感情の敏感さをも表しているのかな

物事をどう感じるのか? 人それぞれですけれど


さりげなく過ごす日常でも 気を入れれば 感じる事は多いのでは?


そして 何かを好きになれば、、それに打ち込めるのも 感情回路なんでしょう

その事が 自身の理力を伴っていれば 向上心も強く持てる

ただ 好きなだけても 傾倒すれば それでも楽しいでしょう


ちょっと前 シンコペーションフレーズを歌えていない人に話し掛けたら、、

何 それ? そんな難しい事は 知らない、、だそうで、、

カラオケを歌う人って 音符の読めない人ばかりなのよねぇ

一歩踏み込んで 技法を知れば 音楽的知識を得られるのに、、真っ向否定です

老人スマホのユーザーに共通した部分かな?


まぁ それで自分が楽しいなら良いってぇ

より以上を求める必要も無いでしょか


妥協とは違うらしい、、知らないから 妥協もクソもないわけで、、

知らぬが仏、、知れば抗う、、後者に置かれるあたしゃ 常に戦闘モード!

×

非ログインユーザーとして返信する