アルコール燃料、、使った事がありました ガイアックス
そもそも エンジン設計がガソリンに適していましたから、、
一年近く使って、、燃料の噴射ポンプをやられてしまいました
旧式のキャブレター仕様なら行けたのかな
今になると、、記事の通り、、足を引っ張る法律を生んでしまって、、
当時 ブラジルではアルコール混合燃料を使っていましたので あまり気にはしてませんでした
燃料の噴射ポンプと言えば、、
ディーゼル車に灯油を給油する場合、、5%くらい 安いエンジンオイルを、、
業務用の20リットル缶を買って チョビチョビ、、
副燃焼室方式の いすゞジェミニディーゼル、、八万キロ以上走っても問題なしでした
若干燃費は落ちて、、臭いでバレますけれど、、揮発油税って 販売課税なので 個人で使う分には問題ないらしい、、
業務用にダンプが よく捕まってましたねぇ 当時は、、
マツダのロータリーエンジンを灯油で走らせた強者もいましたねぇ チト工夫をすれば可能でした
車の燃料ってぇ、、既得利権の塊ですから、、
おもいこきって燃料をやめてEV化するのも悪くない
ただ、、いかんせん価格が割高で、、性能もイマイチ、、資本主義の原則はコストパフォーマンス
割高ならば売れないし、、普及を図ると補助金を湯水の如く、、
原発の見込み違いから 電気代は高騰、、同時に負の遺産も抱え込んでしまうという失態
今 節約倹約に正義有り
天気の良い日はバイクに乗ろう、、ヤマハの宣伝文句が甦る
EVは 未だ過渡期、、百年前の技術の焼き回しですから
電池の革命を待たねばならないでしょ
庶民レベルでは 補助金積まれてもなぁ
スマホ見たいに複数台を運用出来てれば また話も違うでしょうけれど、、