ゲッツェン ベッソン ヘンリーセルマー そしてビンセントバック 日本はヤマハの響き 追記
何の話か?
各国の軍学隊 そのラッパの音色の事ですよ
まぁ 日本じゃパックも多いので、、アメリカ寄りなのかな?
YouTubeで 久しぶりに吹奏楽曲を聴いていて、、いつの間にか 行進曲ばかり流れて聴いていて、
クワイ川マーチの編曲を並べて聴いていたら、、マーチばかりになってまい、、
マーチは あたしの音楽の原点なのですよ
中学に入って管楽器を初めて演奏したのは 春の運動会
当時は 春と秋に、、三年に上がった時にゃ いつの間にか 春は球技大会に変わってましたけれど
こう言う大会では バンドは専用のテントを張ってもらい、、そこに席を置き、、クラスの席から隔離されてしまい、、先輩達と一日を過ごして、、
これ クラスから浮いてしまっているのですねぇ
後から 感じたのですが、、
そんな思い出が マーチの演奏を聴いていて思い浮かんで、、
そうそう
楽器はニッカン 日本管楽器製、、のちにヤマハに統合されて 今は無い
映画で一躍有名に、、
聴き比べて コレと、、
Bridge on the River Kwai - March
自衛隊バージョン
【吹奏楽】『ボギー大佐』アルフォード 陸上自衛隊第3音楽隊 Colonel Bogey March 戦場にかける橋・クワイ河マーチ・運動会
オブリガートはユーホニュウム、、映画版はホルンで 旋律も変わってますが、、そっち乃方が耳に馴染んだ人が多いらしい、、
変わり種 見つけましたので 追加して置きます
しかし、、キー下げ過ぎでしょ