みんなディメンタばかり気にしてますが、、フレイルも結構迫ってます、、でも その前に
キャンサーも多い
そして トラフィックアクシデントも、、
年取ると、、ろくな事が無い、、今までには気にしていない事が、、迫っているのです
それでも 社会を挙げて騒いでいるのがデイメンタ、、
今までに 散々書いて来た事ですよ、、その回避情報も取り上げてます
次に フレイル、、これも同時に触れて、、フレイルってぇくらいでしすから
何気無い毎日で 自覚せずに落ちて行く体力、、自覚した時にゃ 相当劣化が進んで、、
まぁ ディメンタも同じです
キャンサーは 昨年に書きました
食道癌になり損ねた話し、、ヒントが有りますよね
自身の生物的防御機能、、これが劣ると、、
トラフィックアクシデントなんかも 視覚劣化で、、決して視力では無い、、視覚のパターン認識が働かないと、、見落としが起こる
これについては 意識の瞬断も挙げました、、なぜ起こるのかも、、
一番分かりやすいケースは 対向車が突っ込んで来る理由、、決して脇見運転ではないんですよ
逆走進路侵入なんかはパターン認識エラーでし
以上 四つの高齢化リスク、、どこまで抑えて回避して、、
ピンピンコロリとは行きませんけれど、、SQLを保てて週末を迎えるにゃ 自身の意識付け、、脳ロジックの活発化、、間違っても活性化って言ってはダメでしょ
今の持てる能力を高めるしか、、新たに思考を巡らせるほど、、高齢者の脳は緩慢化しています