以前にも書いた通り 吹奏楽器の奏法が、、あたしの思考 そして 三つの声出し歌唱に辿り着きました 演歌声は 結構誤魔化しが効きました 歌い込んでも疲れ知らず、、みたいに高音域を使い続けられ 地声は、、疲れると 高音域のファルセット境界が下がり 合唱声は ブレスたっぷり使いますので それなりに高音域を... 続きをみる
トレーニングのブログ記事
トレーニング(ムラゴンブログ全体)-
-
トレーニングにも 三種有りますよね アップトレーニングと ホールドトレーニング 特別なリペアトレーニングも、、 あたしら高齢者にゃ ホールド、、つまり機能維持トレーニングが好まれます けれど 劣る部分が認識出来れば 若い頃に気を戻してアップも狙えます そんな訳で、、 カラオケに端を発した歌声磨き、... 続きをみる
-
先ずは 聴力低下、、 伴奏が遠く、、つい 声を上げて歌って、、 そして 思い込んだ節回しで、、 それでも 感覚に影響を及ぼす前なのは、、、補聴器で補える 聴力と同時に感覚にきたすと、、 リズムを狂わせ、、滑舌が悪くなり、、 聴いていて 歌詞が全く聞き取れないくらいに そうそう 声質も 聴いてモロに... 続きをみる
-
パンダが何台も飛んできて、、 なんと四台も、、 事務所にはマッポが溢れて トレーニング中のバイトの男の子はひたすらお掃除、、 何があったやら